

※診療内容と料金を併記することは法律により禁じられています。
お問い合わせはお手数ですがお電話か窓口にてお願いします。


生後91日を過ぎた子犬には、毎年一回ワクチンを打つことが義務付けられています。
野生の狂犬病ウイルスは日本には存在しません。しかし、海外には普通に存在しており、感染、発症すれば100%死んでしまいます。 恐ろしいことに、狂犬病は人を含む全ての哺乳類に感染します。日本に存在しないのに何で打つの?という声を時々聞きますが、 もしそんなウイルスが入り込んだ時、日本の犬がみんな抗体を持っていなかったらあっという間にウイルスが広がってしまいます。 狂犬病ワクチンは、犬を飼う人の社会的義務であり、それを啓蒙することは獣医師の大きな役目のひとつだと思います。 一度登録をした犬は毎年春に集合注射のはがきが届きますので、それにしたがって打ってもよいですし、近くの動物病院で打つこともできます。
野生の狂犬病ウイルスは日本には存在しません。しかし、海外には普通に存在しており、感染、発症すれば100%死んでしまいます。 恐ろしいことに、狂犬病は人を含む全ての哺乳類に感染します。日本に存在しないのに何で打つの?という声を時々聞きますが、 もしそんなウイルスが入り込んだ時、日本の犬がみんな抗体を持っていなかったらあっという間にウイルスが広がってしまいます。 狂犬病ワクチンは、犬を飼う人の社会的義務であり、それを啓蒙することは獣医師の大きな役目のひとつだと思います。 一度登録をした犬は毎年春に集合注射のはがきが届きますので、それにしたがって打ってもよいですし、近くの動物病院で打つこともできます。

何種類かのウイルスとレプトスピラという病原体に対するワクチンです。含まれる成分の数によって2種から9種まであります。
(基本的には、数が少ないものに含まれる成分は全て数が多いものにも含まれています。)これらのウイルスはすべて日本に普通に存在しており、
子犬が感染すると致死的なものも含まれます。ですので、犬の健康だけを考えれば狂犬病よりこちらのワクチンのほうが重要ですし、優先すべきです。
しかし、レプトスピラを除き人間には感染しませんし、法的な義務はありません。何種ワクチンがいいのか(レプトスピラを含むべきかどうか)は、
地域、飼育環境にもよりますのでご相談ください。

フィラリアは蚊によって媒介されるそうめんのような寄生虫です。
フィラリアは最終的に心臓と肺動脈に寄生しますので、お腹の虫のように駆虫薬で「落とす」ことができません。(フィラリアを駆虫しても死骸が心臓に残ってしまいます。)一番ポ ピュラーな予防は月に1回内服薬を飲ませる方法です。ほかに、一回の注射で実質7ヶ月の予防が出来るものや皮膚から吸収される液体の外用薬があります。詳しくは別に項目を設けましたのでそちらをお読み下さい。
フィラリアは最終的に心臓と肺動脈に寄生しますので、お腹の虫のように駆虫薬で「落とす」ことができません。(フィラリアを駆虫しても死骸が心臓に残ってしまいます。)一番ポ ピュラーな予防は月に1回内服薬を飲ませる方法です。ほかに、一回の注射で実質7ヶ月の予防が出来るものや皮膚から吸収される液体の外用薬があります。詳しくは別に項目を設けましたのでそちらをお読み下さい。

ノミ、マダニ、ミミダニなどです。血を吸われるなどの直接的な害だけでなく、ノミは、アレルギー性皮膚炎の原因になります。
刺されたところがかゆくなるのでなく、ノミの唾液などに反応して体中(主に腰背部)がかゆくなるのです。たった一匹のノミでもそれは起こります。
マダニはリケッチア、バベシアなどの病原体を媒介することが知られています。ノミ、ダニとも外(特に草むらなど)に行けば寄生される可能性があります。
最低限、春から秋の虫が活動する時期は予防してあげたほうがよいでしょう。ノミに関しては、条件によっては一年中予防が必要です。
液体を皮膚に垂らすものが最も便利で副作用もありません。有効な寄生虫とその期間には製品により若干差がありますのでご相談ください。

おなかの虫です。子犬の場合は命にかかわることもあります。成犬でも虫によっては頑固な血便などの原因になります。
駆虫薬で落とせます。また、フィラリアの薬の中には、一部の腸内寄生虫を一緒に落とせるものもあります